令和7年度一般社団法人静岡県公認心理師協会 分科会のお知らせ
一般の方がご参加いただける分科会のご案内です。
日 時:2025年6月22日(日)13:45~16:15(13:30受付開始)
場 所:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」2階 大会議室
(静岡市駿河区馬渕1丁目17-1)
対 象:高校生・保護者・高校教員・大学生 定員80名
参加費:無料
チラシはこちら→R7koukousei
※会員は会員専用ページをご確認ください。
一般の方がご参加いただける分科会のご案内です。
日 時:2025年6月22日(日)13:45~16:15(13:30受付開始)
場 所:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」2階 大会議室
(静岡市駿河区馬渕1丁目17-1)
対 象:高校生・保護者・高校教員・大学生 定員80名
参加費:無料
チラシはこちら→R7koukousei
※会員は会員専用ページをご確認ください。
日時:令和7年6月22日(日) 10時~12時
会場:静岡県男女共同参画センターあざれあ 大ホール大会講演(公開講演会)
「今、求められる心理の仕事〜学校現場やウクライナ避難者支援を通して見えてきたこと〜」
東京認知行動療法センター 松丸 未来 氏
※一般の方用のご案内です。会員は会員専用ページをご確認ください。
チラシはこちら→R7taikaikouen
西部地区別研修会より研修会のご案内です。
今年度の研修のテーマは「精神科の薬物療法を学ぼう!」です。
精神科医の先生をお招きし、基本的な薬物療法についてご講義頂きます。
ご講義と共に質疑応答の時間を多くもうけたいと思っています。ざっくばらんな会を予定しておりますので、初学者の方々はもちろん、今更こんなこと聞けないけど…と思っている方がおられれば、ぜひお気軽にご参加ください。
また、今回の研修は非会員の方や学生の方も参加できます。
お知り合いで興味のある方がいましたらぜひともお声がけいただければ幸いです。
申し込み方法は下記の通りです。
【日時】 2025年2月1日(土) 15:00~17:00
【場所】 遠州病院 3階講堂
【参加費】 当協会会員1,000円/非会員2,000円/学生500円
【申し込み】下記Google Formより
https://forms.gle/MZFFV64iQyid7Wzb6
※申し込み締め切りは2025年1月27日(月)です。
参加を希望される方はお早めにお申し込みください。
中部学校臨床心理研究会では12/1(日)にPCAGIP(ピカジップ)方式で行う事例検討会を企画しております。
7月にも同様の事例検討会を行いましたが、大変ご好評をいただきました。
皆様にとってよりよい学びの機会になればと考えております。ご興味のある方は是非ご参加ください。
ちらしはこちら
1.日 時 : 令和6年12月1日(日) 14:00~16:30(受付開始13:45)
2.場 所 : 静岡市役所清水庁舎 305会議室
3.対 象 : スクールカウンセラーと学校臨床に関わる臨床心理士/公認心理師
4.概 要 : 主に平時1人で仕事をしているスクールカウンセラーが、日々の業務の中で困難を感じている事案を、PCAGIP法を用いて検討します。
新しい事例検討方法を体験しながら事例について考え、日常の臨床に活かせる視点を得ていただければと思います。
※ 参加者の責任として、守秘義務が課されます。
5.参加費 : 3000円(当日会場にて徴収)
6.アドバイザー : 静岡市教育委員会児童生徒支援課 片柳宏章指導主事
静岡市教育委員会スクールカウンセリング事業スーパーバイザー 根本厚子SC
7.申込み : 参加をご希望の方は、下記のメールアドレスに必要事項を記入してお申し込みください。
(申込み多数の場合、予定より早めに締め切らせていただくことがあります。)
【申込み・問合せ先】
(一社)静岡県公認心理師協会 教育・学校臨床委員会 中部学校臨床心理研究会事務局
chubuscken-2024kenshu@yahoo.co.jp (申込み〆切:11/10(日))
【必要事項】件名は「12/1事例検討会申し込み」としてください。
① 氏名 ② 住所 ③ 電話番号 ④ 臨床心理士登録番号
⑤ 公認心理師登録番号 ⑥ 所属機関 ⑦ 担当校 ⑧ メールアドレス
⑨ 事例提供希望の有無(希望あり/なし)
※スクールカウンセラー以外の方でも、学校関係の事例をお持ちの方は事務局までお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年11月23日(祝・土)開催の東部地区研修会についてお知らせさせていただきます。
今回の研修会では、
「私たちセラピストはクライエントとその家族からどのように捉えられているのか?」
「私たちセラピストのあり方は、クライエントとその家族にとって、本当に彼らの立場に立ち、彼らに寄り添ったものとなっているのだろうか?」
という点について考えていくことをテーマとしています。
具体的な内容としては、クライエントとその家族に出会う重要な場面の一つとして架空のインテーク面接場面を設定し、3人1組で役割を交代しながらロールプレイを行います。
その中で、私たち自身がクライエントとその家族になりきってみた時、その目にセラピストはどのように映るのかを参加者みんなで吟味し、「クライエントとその家族に寄り添ったリアリティのあるセラピストのあるべき姿」をみんなで考えてみたいと思っています。
ロールプレイというと身構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、各グループにスタッフがサポートとして入る予定ですので、お気軽にご参加いただけたらと思います。
経験者のみならず初心者の方も大歓迎です。
それでは多くの方のご参加をお待ちしております。
【研修テーマ】
セラピストはクライエントとその家族からどのように捉えられているのか?
~ロールプレイを通して見えてくるものからセラピストのあるべき姿を考えてみる~
【日時】
2024年11月23日(祝・土)13:00〜16:00
【会場】
三島市民文化会館(第一会議場)
【参加費】
会員2400円/非会員3000円 18名まで
*定員になり次第締め切ります。
【問い合わせ・申し込み】
office@shizuoka-acpp.or.jp
静岡県公認心理師協会中部地区研修委員より、今年度の中部地区研修会について以下の通りお知らせいたします。
今年度の中部地区研修会では「司法臨床からみた思春期・青年期の性的問題行動とその見立て」をテーマに静岡少年鑑別所の松田慎之介先生をお招きし、ご講演をいただく予定です。
臨床現場では性的な話題や問題行動を取り扱うケースに直面することもあり、また、その取扱いに困難を感じる方も多いことかと思います。
是非本研修会にご参加いただき、性的問題行動を抱える青年たちとの面接を多く経験されている松田先生のご講演から、性的問題行動を抱えた青年との面接における知識を深めていただければ嬉しく思います。※後半はグループワークを実施する予定です。
【日時】 2024年11月24日(日)13:15~16:45 *13:00受付開始
【場所】 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(駿河区馬渕1丁目)4階
「第2会議室」
【対象】 公認心理師・臨床心理士
司法領域に関心のある専門職の方・心理学を学んでいる大学院生
(日本公認心理師協会テーマ別研修「司法領域」3.0単位申請中)
【定員】 25名 【会費】 1000円
【申し込み締切】 11月17日(日)
【申し込みURL】
https://docs.google.com/forms/d/1EnJzMoCM7IaJHEETiXFzp3UxFHuHotrtoRN1e0Se9wc/edit
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今年度の高齢者福祉委員会の研修会では、静岡福祉大学福祉心理学科の梼木てる子先生をお招きして、「家族介護者への支援―在宅支援の実際を知る―」というテーマでお話しいただきます。
昨年度の研修は神経心理検査の所見の書き方や伝え方など、どちらかといえば医療領域に関係の深い内容でした。
そこで今年度は、地域や在宅といった視点で、高齢者への支援を考える研修としました。
家族介護者への支援を中心に、支援方針や介入手法等現場でも役立つ知見を学ぶ機会となると思います。
加えて、医療と地域や在宅での支援は本来地続きのものですが、分けて考えられることも多いように感じています。
そういった意味で、在宅支援の実際を知ることは介護福祉領域をフィードルにしている方だけでなく、医療領域で働く方にとっても意義のあるものだと思います。
また、今回の研修は非会員の方でも参加することができます。
当協会の会員でなくても、お近くに興味を持たれた方がいましたら、ぜひお誘いいただければと思います。
【日時】 2024年10月27日(日) 13:30~16:30
【場所】 静岡県男女共同参画センターあざれあ 第2会議室
【参加費】 当協会会員2,000円/非会員3,000円
申し込みの詳細はをご確認ください。
チラシをご確認ください。
皆さまの参加をお待ちしております。
皆様
今年度の障害者福祉委員会主催研修では、
昨年度に行われた静岡県公認心理師協会の大会でお話をしてくださった黒田美保先生を再度お招きし、
皆様のアンケートで「黒田先生のお話をもっと聞きたい」という声や
「JASPERについての話が聞きたい」という声が多かったことも踏まえ
「発達障害のアセスメント」や「療育」についての具体的な手法について講義をしてもらうことになりました。
今回はオンラインではなく、参集形式で密度の高い研修を予定しております。
多くの会員の皆様に参加してくださいますよう、よろしくお願いします。
申込方法や内容などは下記のチラシをご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
障害者福祉委員会 委員長
守野剛史
「学校での認知行動療法を活用した教職員研修について〜難しい話にならない作り方〜」
スクールカウンセラー(SC)をしていると、研修講師は避けては通れないものですが、一人職場だと他のSCがどう講義を展開しているのか拝見できる機会は中々ありません。
そこで本研修では長年SCを勤めておられる松丸先生をお招きし、講義や実際行われた教職員研修を体験できる機会を設けました。
さらに午後は、「グループワークをしたい」という声にお応えして、簡易な研修をその場で作ろう!という企画も予定しております。
どうぞご参加いただき、今夏の研修等にお役立ていただければと思います。
【講師】松丸 未来 先生(東京都スクールカウンセラー/東京認知行動療法センター)
【日時】7/21(日)10:00〜16:00(受付9:45〜)
【会場】静岡駅前会議室 B301号室
【対象】当協会会員 または 静岡県内勤務のスクールカウンセラー
【定員・参加費】定員60名/会員 4,000円 非会員 8,000円
【申し込みフォーム】https://forms.gle/Skwne1LbE9xTYfpq6
【締切】7/10(水)23:59
詳細はこちら
令和6年度 一般社団法人静岡県公認心理師協会 総会・大会を対面で行うことになりました。
今回のテーマは「多様性とつながり~心理支援と社会~」です。
朝日新聞の大久保真紀氏による大会講演「声なき声に耳を傾ける」では、生きづらさや困難を抱える人たちに取材した経験や社会の問題についてお話ししていただきます。
社会的な弱者やマイノリティへ心理支援を届ける我々にとって、対象者とどのように向き合い、社会全体にどのような働きかけが出来るのかを考える機会になります。
事前に申し込みが必要ですが、どなたでもご参加いただけます。
申込、詳細はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |